特定非営利活動法人全国資産に関する相談センター
役員 お問い合わせ

Q&A 財産形成・活用・承継 ガイドブック

ファイナンシャル・プランニングはマネーゲームではありません!
あなたのライフプランそのものなのです!!

視座 どういった立場で、どの方向から観るか・・・
視野 どの範囲まで含めるか長期か?短期か?・・・
視点 どこに注目して観るか・・・

立体的な思考方法で、財産をつくる、残す、守る
手法を実例に基づいた豊富なQ&Aによりわかりやすく解説!

本書は、NPO法人全国資産に関する相談センターに寄せられた数多くの実際の相談を事例に、まず問題をテーマごとに整理し、相談者の目的を模索しつつ明らかにしながら、個々の事例が抱える検討のポイントをわかりやすく解説しています。
例えば金融資産運用や相続・贈与、あるいは不動産問題、ライフプランニングといったテーマごとに事例を整理して、相談者が自身の抱える悩みに最も近い事例を検索しやすいように工夫・編集しました。
 

主要目次

第1章 多様化する財産形成・活用・承継に対応するために
(1)わが国の現状─高齢化 (6)日本人とリスクマネジメント
(2)わが国の現状─少子化 (7)視座・視点・視野
(3)わが国のファイナンシャル・プランナーの現状 (8)NPO法人設立の経緯について
(4)わが国のファイナンシャル・プランニングの現状 (9)NPO法人設立趣意
(5)自己責任について

(10)実際の現場では



第2章 財産形成・活用・承継のためのQ&A
Q1.預金等名義変更手続き Q26. 相続による金融資産
Q2.失業や転職により生じた借入金の返済 Q27. 相続〈遺産分割後〉
Q3.遺言方法 Q28. 引退後資産運用
Q4.住宅資金の贈与〈海外〉 Q29. 転職・退職時手続き
Q5.医療保険〈高額療養費〉 Q30. 投資信託
Q6.転職時家計収支 Q31. 生命保険〈定期付終身保険〉
Q7.高齢者資産管理 Q32. 投資型マンション
Q8.高齢者資産運用 Q33. 香典・葬儀費用
Q9.不動産買換え Q34. 相続人がいない・国庫
Q10. 生命保険見直し Q35. 相続放棄手続き・税務上の問題
Q11. 生命保険見直し〈相続〉 Q36. 受取人以外の保険金受取り
Q12.生命保険見直し〈払済保険〉 Q37. 収入減によるローン・保険の検討
Q13. 相続 Q38. 住宅取得資金の贈与
Q14. 事業承継 Q39. 贈与税の配偶者控除
Q15. 住宅ローン〈借換え〉 Q40. 保証人
Q16. 贈与・相続 Q41. 小規模宅地の評価減
Q17.不動産購入 Q42. 物納の許可要件
Q18. 相続への相談窓口 Q43. 底地の物納
Q19. 老後生活費 Q44. 準確定申告
Q20. 離婚と相続 Q45. 有価証券の評価
Q21. 家計収支改善 Q46. 使用貸借
Q22. 借入金返済 Q47. 在日外国人の相続
Q23. 相続税申告 Q48. 生命保険の経理処理〈法人〉
Q24. 老後家計診断 Q49. 投資信託〈用語〉
Q25. 住宅ローン Q50. 外貨預金


第3章 フォローアップのために
参考◆専門家による各種業務報酬のめやす


PDFはこちら


↑TOP →HOME
copyright(c)2003 特定非営利活動法人全国資産に関する相談センター